ジンバブエ・インフレーション まとめ2
前回のジンバブエ・インフレーションのおさらいでは、この国に存在する3種類のレートについて説明しました。
今回はその大きな流れについて書きます。
その前に一つ。以前どこかに書いたとは思いますが、現在というかここ数年、ジンバブエで流通しているのは厳密に言うとお金ではなく、bearers checkと呼ばれる、小切手の一種のようなもの。
2008年8月以前(10桁デノミ前)
この頃は基本的に2種類のレートであった。バンク(公式)レートとキャッシュレートの2つ。
チェックレート(RTGS)もあるにはあったが、キャッシュレートよりレートが少し良い程度。
そのため、外貨を持ってる人間は便利なキャッシュレートで両替をするというのが主流だった。(RTGSの場合、銀行間送金なので時間かかる。ATM前にはいつも行列あるため)
2008年8月以降(デノミ後)
デノミに伴い新紙幣(新bearers check)発行、昔のコインも使えるようになる。
*ここで用いられた紙幣は、2008年年初に発行されると噂され、印刷も終わっていた紙幣[本物の紙幣]が用いられたと思われる。当時は結局bearers checkから紙幣への移行は行われず、デノミもなかった。が、今回デノミをし、新札を発行するにあたり、欧州の経済制裁による札不足のため、今回これが用いられたと考えられる
↓
紙とインクの不足に伴う、札不足は結構深刻であった。インフレも進む
↓
札不足のため、小切手(普通の)やカードで買い物をする人が増える
↓
札不足のため、キャッシュレートはあまり大きな変化を見せないが、チェックレート(RTGS)の需要は増え(札は必要ない)、チェックレートだけ飛躍的にレートが上がる
↓
このため、バンクレート(有名無実なレート)・キャッシュレート・チェックレート(RTGS)の3種類の構造が出来上がる
↓
商店等もキャッシュレートとチェックレートの値段を分け始める(物によって)
↓
小切手を使う人増える
↓
銀行の札不足がさらに深刻化し、商店等が小切手を銀行で現金化できなくなる
(チェックレートだけ飛躍的にあがっているため)
*この国では、銀行に外貨の口座を持っていても、それを外貨の現金で引き出すことは難しい。商店等が小切手を介してジンバブエドルを得て、それを外貨に交換しようと思うと、ジンバブエドルの現金を直接外貨に交換(闇レート)しなければならない。ただ銀行の引き出し限度額は個人より法人の方が低く設定されており、商店等は外貨を得て、それを同価値のままキープするのがむずかしい。
↓
商店等が、小切手での支払いの受け取りを拒否し始める。このころからジンバブエドルの高額紙幣も出始め、外貨で商売するとこも増え始める
↓
高額紙幣の登場により、キャッシュレートが飛躍的に上がりはじめる。チェックレートも上がっているが、小切手を受け取ってくれる場所が減り、実際的なレートではなくなる。外貨で商売する場所はかなり増える
↓
さらに高額紙幣は出続け、銀行の引き出し限度額もあがりつづけ、インフレはひどくなり続けている
まあこんな感じです。簡単に書くつもりが結構長くなりました。
まあ何か質問でもあれば、是非。
今回はその大きな流れについて書きます。
その前に一つ。以前どこかに書いたとは思いますが、現在というかここ数年、ジンバブエで流通しているのは厳密に言うとお金ではなく、bearers checkと呼ばれる、小切手の一種のようなもの。
2008年8月以前(10桁デノミ前)
この頃は基本的に2種類のレートであった。バンク(公式)レートとキャッシュレートの2つ。
チェックレート(RTGS)もあるにはあったが、キャッシュレートよりレートが少し良い程度。
そのため、外貨を持ってる人間は便利なキャッシュレートで両替をするというのが主流だった。(RTGSの場合、銀行間送金なので時間かかる。ATM前にはいつも行列あるため)
2008年8月以降(デノミ後)
デノミに伴い新紙幣(新bearers check)発行、昔のコインも使えるようになる。
*ここで用いられた紙幣は、2008年年初に発行されると噂され、印刷も終わっていた紙幣[本物の紙幣]が用いられたと思われる。当時は結局bearers checkから紙幣への移行は行われず、デノミもなかった。が、今回デノミをし、新札を発行するにあたり、欧州の経済制裁による札不足のため、今回これが用いられたと考えられる
↓
紙とインクの不足に伴う、札不足は結構深刻であった。インフレも進む
↓
札不足のため、小切手(普通の)やカードで買い物をする人が増える
↓
札不足のため、キャッシュレートはあまり大きな変化を見せないが、チェックレート(RTGS)の需要は増え(札は必要ない)、チェックレートだけ飛躍的にレートが上がる
↓
このため、バンクレート(有名無実なレート)・キャッシュレート・チェックレート(RTGS)の3種類の構造が出来上がる
↓
商店等もキャッシュレートとチェックレートの値段を分け始める(物によって)
↓
小切手を使う人増える
↓
銀行の札不足がさらに深刻化し、商店等が小切手を銀行で現金化できなくなる
(チェックレートだけ飛躍的にあがっているため)
*この国では、銀行に外貨の口座を持っていても、それを外貨の現金で引き出すことは難しい。商店等が小切手を介してジンバブエドルを得て、それを外貨に交換しようと思うと、ジンバブエドルの現金を直接外貨に交換(闇レート)しなければならない。ただ銀行の引き出し限度額は個人より法人の方が低く設定されており、商店等は外貨を得て、それを同価値のままキープするのがむずかしい。
↓
商店等が、小切手での支払いの受け取りを拒否し始める。このころからジンバブエドルの高額紙幣も出始め、外貨で商売するとこも増え始める
↓
高額紙幣の登場により、キャッシュレートが飛躍的に上がりはじめる。チェックレートも上がっているが、小切手を受け取ってくれる場所が減り、実際的なレートではなくなる。外貨で商売する場所はかなり増える
↓
さらに高額紙幣は出続け、銀行の引き出し限度額もあがりつづけ、インフレはひどくなり続けている
まあこんな感じです。簡単に書くつもりが結構長くなりました。
まあ何か質問でもあれば、是非。