パッチギ!
こっちにデータを持ってきてたまに観てます。
いい映画です。
井筒監督がしゃべり場で子どもに文句言って泣かしてたことを思い出します。
さあジンバブエ政府、新しい政策を打ち出しました。
価格統制。
パンやら塩やらクッキングオイルやらの値段が高く、事業者が不当に利益を得てると。
だから今市場に出回ってる値段の半額にしろという命令です。
たしかに一般市民は喜びます。しばらくの間。
まあなんと言っても値段が安くなるわけですから。
ただもうしばらく経てば、スーパーからものが消えると思います。
事業者は利益が出ない(価格を半額にしなければならないので)のだから、市場に物を出さなくなるでしょう。売っても売っても赤字が増えるだけなので。
結局はそういった商品がブラックマーケットにまわり、今までと同じか高いくらいの値段で取引されるのがおちだと思います。
ああジンバ政府、なんでこんなことをするのか。
こんなことよりも、もっと根本的に直さなければいけない部分はいっぱいあります。
インフレはほんとにひどい。
政府発表ではインフレ率約4,000%となっていますが、一説では約20,000%と。で、今年の末には1,500,000%になるだろうと。もう訳分かりません。
基本的に政府の発表は信じがたい。ただ一般民衆はそれを信じてます。
この国で一番売れてる新聞は、政府の検閲が入ってます。
基本的に与党に有利な事しか書かれてません。
ただみんなはそれを結構信じてるのですね。
裏にある(与党に不利)事件などは、TVもその新聞も報道しないからみんな知りません。
政府批判系の新聞もありますが、なかなか売ってません。
ああこの国はどこへ行くのか。
いい映画です。
井筒監督がしゃべり場で子どもに文句言って泣かしてたことを思い出します。
さあジンバブエ政府、新しい政策を打ち出しました。
価格統制。
パンやら塩やらクッキングオイルやらの値段が高く、事業者が不当に利益を得てると。
だから今市場に出回ってる値段の半額にしろという命令です。
たしかに一般市民は喜びます。しばらくの間。
まあなんと言っても値段が安くなるわけですから。
ただもうしばらく経てば、スーパーからものが消えると思います。
事業者は利益が出ない(価格を半額にしなければならないので)のだから、市場に物を出さなくなるでしょう。売っても売っても赤字が増えるだけなので。
結局はそういった商品がブラックマーケットにまわり、今までと同じか高いくらいの値段で取引されるのがおちだと思います。
ああジンバ政府、なんでこんなことをするのか。
こんなことよりも、もっと根本的に直さなければいけない部分はいっぱいあります。
インフレはほんとにひどい。
政府発表ではインフレ率約4,000%となっていますが、一説では約20,000%と。で、今年の末には1,500,000%になるだろうと。もう訳分かりません。
基本的に政府の発表は信じがたい。ただ一般民衆はそれを信じてます。
この国で一番売れてる新聞は、政府の検閲が入ってます。
基本的に与党に有利な事しか書かれてません。
ただみんなはそれを結構信じてるのですね。
裏にある(与党に不利)事件などは、TVもその新聞も報道しないからみんな知りません。
政府批判系の新聞もありますが、なかなか売ってません。
ああこの国はどこへ行くのか。
スポンサーサイト
ビスケット
YUKIの新曲のPV見ました。Youtubeで。
素晴らしい。早速ダウンロードして見まくってます。
癒しです。まさに癒しです。みんなも見てください。
先週の土曜日4年生のお別れ会がありました。
もう大学の学期も終わり、今はテスト期間です。4年生はこのテストが終わったら卒業なんですね。
っていうことで、みんなでブライしました。
夕方の6時頃に行くと、生徒が食料とか用意しているはずが全く何もしていない。
結局僕が着いてから買出しとか行って、始まったのは8時頃でした。
今回は僕が結構金出しました。生徒たちもみんなで出し合ったのですが全く足りてなかったので。まあ日本の大学生と違いあんまり金持ってないですからね。

ブライ(バーベキュー)
みんなで飲んで踊ったり、いろいろ話したり楽しかったです。
生徒が「ケンは今まで出会ったコーチの中で一番素晴らしいコーチだった」と4年生が言ってくれたのはお世辞だろうが嬉しかったです。

みんなで楽しみました。
話は変わって、この前BBCニュースのサイトにこんな記事が出てました。
「ジンバブエは6ヶ月以内に崩壊する」
びっくりです。BBCはジンバブエに対し、いつも批判的な記事を書くのですがそれでもびっくりです。
まああながち嘘でもないのかなとも思います。
前回の日記の時、闇市場では1US$=約80,000Z$と書きましたが、今週はもはや1US$=約180,000Z$になりました。2週間ほどで2倍以上。
経済はもはや破綻寸前です。貨幣価値が低くなる一方。
こうなると一般の人々はインフレのスピードについていけず、生活は苦しくなる一方です。
今もっている金が明日には紙くず同然になるわけですから。
これからこの国がどうなっていくのか。。ある意味見ものです。

このカップルにも未来はわかりません。
素晴らしい。早速ダウンロードして見まくってます。
癒しです。まさに癒しです。みんなも見てください。
先週の土曜日4年生のお別れ会がありました。
もう大学の学期も終わり、今はテスト期間です。4年生はこのテストが終わったら卒業なんですね。
っていうことで、みんなでブライしました。
夕方の6時頃に行くと、生徒が食料とか用意しているはずが全く何もしていない。
結局僕が着いてから買出しとか行って、始まったのは8時頃でした。
今回は僕が結構金出しました。生徒たちもみんなで出し合ったのですが全く足りてなかったので。まあ日本の大学生と違いあんまり金持ってないですからね。

ブライ(バーベキュー)
みんなで飲んで踊ったり、いろいろ話したり楽しかったです。
生徒が「ケンは今まで出会ったコーチの中で一番素晴らしいコーチだった」と4年生が言ってくれたのはお世辞だろうが嬉しかったです。

みんなで楽しみました。
話は変わって、この前BBCニュースのサイトにこんな記事が出てました。
「ジンバブエは6ヶ月以内に崩壊する」
びっくりです。BBCはジンバブエに対し、いつも批判的な記事を書くのですがそれでもびっくりです。
まああながち嘘でもないのかなとも思います。
前回の日記の時、闇市場では1US$=約80,000Z$と書きましたが、今週はもはや1US$=約180,000Z$になりました。2週間ほどで2倍以上。
経済はもはや破綻寸前です。貨幣価値が低くなる一方。
こうなると一般の人々はインフレのスピードについていけず、生活は苦しくなる一方です。
今もっている金が明日には紙くず同然になるわけですから。
これからこの国がどうなっていくのか。。ある意味見ものです。

このカップルにも未来はわかりません。
ALIVE
久々この曲をなんとなく聴きました。
やっぱりミスチルはこの頃「深海」「BOLERO」あたりが最高です。
特にこの曲は素晴らしいと思います。
最近この国ひどいです。ほんとに悪くなっていく一方ですね。
なんかもうどうしようもない。
まず換金レート。
一応公定レートは1US$=250Z$です。
闇レートは今1US$=約80,000Z$です。
差は300倍以上。銀行でお金を換えるのと、その辺の闇市場で換えるのとはこんなにも差があるです。誰が銀行でお金換えるのでしょうか。。
次電気。
僕が任地(ビンドゥラ)に赴任した頃は停電なんて一ヶ月に2,3回。それも一回4時間くらいのかわいいものでした。
今は毎日。しかも17時間は停電してます。電気がある時間は夜の10時から朝の5時。そんなもんもう寝てます。僕は最近は10,11時には寝ます。健康的です。
次水。
赴任した頃は、断水毎日ありましたがその時間は1日10時間程度でした。今は水が出る時間が2時間程度です。しかも早朝。
洗い物もろくに出来ません。トイレも流せません。
水がないのはきつい。
まあ他の国の隊員は井戸に水汲みにいったり、電気がもともとないような場所で活動してる人もいるので贅沢は言えませんが。
もとからあったものがなくなっていくというのは辛いものです。
次物不足。
今砂糖がこの国にはほとんどありません。こっちの人は紅茶に砂糖スプーン5,6杯は入れるので大変です。スーパーにたまに入荷されるという噂が出ると長蛇の列ができます。
他にもクッキングオイル、塩、小麦粉、たまねぎなどが不足気味。
ああほんとうに大変です。この国。
やっぱりミスチルはこの頃「深海」「BOLERO」あたりが最高です。
特にこの曲は素晴らしいと思います。
最近この国ひどいです。ほんとに悪くなっていく一方ですね。
なんかもうどうしようもない。
まず換金レート。
一応公定レートは1US$=250Z$です。
闇レートは今1US$=約80,000Z$です。
差は300倍以上。銀行でお金を換えるのと、その辺の闇市場で換えるのとはこんなにも差があるです。誰が銀行でお金換えるのでしょうか。。
次電気。
僕が任地(ビンドゥラ)に赴任した頃は停電なんて一ヶ月に2,3回。それも一回4時間くらいのかわいいものでした。
今は毎日。しかも17時間は停電してます。電気がある時間は夜の10時から朝の5時。そんなもんもう寝てます。僕は最近は10,11時には寝ます。健康的です。
次水。
赴任した頃は、断水毎日ありましたがその時間は1日10時間程度でした。今は水が出る時間が2時間程度です。しかも早朝。
洗い物もろくに出来ません。トイレも流せません。
水がないのはきつい。
まあ他の国の隊員は井戸に水汲みにいったり、電気がもともとないような場所で活動してる人もいるので贅沢は言えませんが。
もとからあったものがなくなっていくというのは辛いものです。
次物不足。
今砂糖がこの国にはほとんどありません。こっちの人は紅茶に砂糖スプーン5,6杯は入れるので大変です。スーパーにたまに入荷されるという噂が出ると長蛇の列ができます。
他にもクッキングオイル、塩、小麦粉、たまねぎなどが不足気味。
ああほんとうに大変です。この国。